通勤時間をもっとカラフルに、働き方を通して人生をオシャレに
グーグルアドセンス

サーチコンソールインデックスURL送信が使えなくなった!Fetch as Googleで記事をインデックスURL登録する方法。

Fetch as googleは現在は使用できませんので、以下の方法新しい新サーチコンソールの検査ツールでインデックス行なってください。

 

参考:サーチコンソールインデックスURL送信が使えなくなった!Fetch as Googleで記事をインデックスURL登録する方法。

 

 

先日、記事を公開し、グーグルサーチコンソールにインデックス登録のURLを送信しようかと思ったら、

 

ーグルインデックスにURLを送信するには、サイトマップを送信するか、新しいURL検査ツールを使用してください。

 

こんな画面が表示されるようになりました。こんな感じです↓

 

 

2ー3時間、解決しようとこの現象と格闘した結果、サイトマップを再送信したり色々してみたものの、復活せず。
色々調べた挙句、わかったことは、どうやらこのサービスは終了したそうで2018年7月26日で使えなくなったようです。

 

で、トレンドの記事などを書いている場合はいち早く記事のインデックスを行う必要がありますよね。

 

どうやって公開した記事をなるべく早くインデックスするか、その方法についてご紹介します。

 

それは、グーグルサーチコンソールの Fetch as Google  を使ってインデックス送信をする方法です。

以下のように行います。※まずはサーチコンソールに登録してあることが前提です。

 

まずはグーグルサーチコンソールにログインします。

インデックスしたい記事のサイトを選択します。赤枠の反転しているサイトのURLをクリックします。

サイトを選択すると左側のメニュー画面のクロールにあるFetch as Google を選択します。

 

 

するとこちらの画面が出てきます。↓

この赤ワクの部分にインデックスしたい記事のパーマリンクを入れます。↓パーマリンクは記事の作成時に生成されるこのURLですね。

 

 

 

このURLを下の赤ワクの中に入れて右側の取得というボタンを押します。

 

 

すると、↓下の赤ワクのインデックス登録をリクエストというボタンが出てきますので、これを押します。

 

下のポップアップ画面が出てきます。

 

私はロボットではありません。と、

このURLのみクロールする にチェックを入れて

最後に送信ボタンを押せばOKです。

送信を押すとこちらの画面が出てきます。インデックス登録をリクエスト済みという表示になればOKです!

 

 

 

今まで私も使っていたインデックスのURL送信方法よりも少々手間がかかりますが、Fetch as Google  でクロールを呼び込むことができるので、こちらを使っていこうと思います!

突然、今までの送信方法ができなくなり、Fetch as Google  という方法を知りました。

 

私のように何時間も困る事のないようにこの記事を作成しました。お役に立てると嬉しいです。