通勤時間をもっとカラフルに、働き方を通して人生をオシャレに
グーグルアドセンス

ワードプレスを導入後に行うべき初期設定を動画で解説

 

ワードプレスを導入し、記事を投稿する前に、いくつか設定をすませましょう!

特にパーマリンクの設定などは予め済ませておく必要があります。

 

初期設定の方法を前編と後編の2つに分けて動画で解説しています。※補足動画あり!

なお、この初期設定は、既に下記の5つの手順が済んでからの設定になります。

 

1.エックスサーバーを契約する

2.独自ドメインの取得

3.エックスサーバー を使ってワードプレスを自動インストール

4.新規ワードプレスブログをエックスサーバー を使ってSSL設定をする

5.ワードプレスにテーマのテンプレートSimplicityを設定するする方法

6.ワードプレスの初期設定 →今はココ

目次

ワードプレス導入後の初期設定(前編)

ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode




おすすめのPing送信先

動画内でおススメしているPingの送信先です。

コピー&ペーストして使用してください。↓↓

http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2http://blog.goo.ne.jp/XMLRPChttp://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2http://blogsearch.google.com/ping/RPC2http://ping.blo.gs/http://ping.blogranking.net/http://ping.dendou.jp/http://ping.fc2.com/http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/http://ping.myblog.jp/http://pingoo.jp/ping/http://rpc.weblogs.com/RPC2http://serenebach.net/rep.cgihttp://taichistereo.net/xmlrpc/http://www.i-learn.jp/ping/

 

ワードプレス導入後の初期設定(後編)

ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode




パーマリンク カスタム構造

動画内で使用しているカスタム構造です。コピーペーストしてお使いください。↓↓

/%postname%-%post_id%

※動画でもご説明していますが、既に1記事でも投稿している場合は変更は加えない方がいいです!

さて、ここまで動画を観ながらワードプレスの各初期設定が済みましたでしょうか。

カスタム構造を変更した方は下記の補足についてもご覧ください。

パーマリンク カスタム構造について補足

パーマリンクのカスタム構造を、私がおすすめしている設定にした場合、

新規の記事を投稿する際にパーマリンクを自分でアルファベットに入力し直す必要があります。

少し面倒かもしれませんが、この方法が一番SEOに強いので、ぜひ行ってください。

方法の説明動画を用意しましたので、ご覧ください。

ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode




 

以上で、初期設定が終了しました。

いよいよワードプレスで記事を執筆して記事を投稿することができます。

なお、サイトのアクセス解析ができるグーグルアナリティクスに登録しておくと、

後々便利なので、次の記事ではグーグルアナリティクスの登録方法についてご紹介します。