今回はワードプレスのサイトマップを自動で作成し、表示する方法を動画でお伝えします。
また、サイトマップがよくわからないという方のためにも簡単にご説明しますね。
目次
サイトマップとは?
サイトマップとは、サイト内のページ構成を一覧で見ることができる「案内ページ」のようなもので、
簡単に言えばサイト全体の地図、目次のようなものですね。
サイトマップの役割は?
サイトマップを作ることで、あなたのサイトに訪問したユーザーがどこにどのような情報があるのかをわかってもらうために作成します。
記事が少ないうちはいいのですが、記事が増えていくとどこになんの記事があるのかがわからなくなってしまいます。
要するにサイトマップを作成することでユーザビリティが上がるということですね。
また、サイトマップがあると検索エンジンにインデックスさせるロボットがスムーズにインデックスできるようになり、SEO対策にも有効とされています。
XML Sitemap &Google Newsの導入方法
まずはプラグインをインストールしましょう。
ワードプレス管理画面のプラグイン→新規追加→XML Sitemap &Google Newsでインストールします。
プラグインの検索にはこちらをご使用ください。 → XML Sitemap &Google News
インストールが完了したら「有効化」しましょう。
XML Sitemap &Google Newsの設定をします。
ワードプレスのダッシュボードから、設定→XMLサイトマップを選択

最初は「投稿タイプ」の設定からしていきましょう。

ここまで設定したら一度左下に表示されている青いボタン「変更する」をクリックして変更を保存します。
次は「タクソノミー」の設定をします。

タクソノミーを含めるにチェックを入れる
優先度を自動計算するにチェックを入れる
の設定を行ってください。
設定後は忘れずに「変更を保存」ボタンを押下してくださいね。
次、さらに隣のタブの「Authors」のタブを表示します。

Include authors のチェックを外します。
ここでは著者アーカイブページをサイトマップに含めるかどうかを指定しています。
外注化したとしても、誰が書いたかについてを明確にする必要も無いので、チェックは外してサイトマップには含めないという設定を行います。
設定後は忘れずに「変更を保存」ボタンを押下してくださいね。
それでは最後のタブ、「高度な設定」を表示して、設定を確認します。

ここは特に変更する箇所はありません。
サイトマップの名前が「sitemap.xml」となっているかどうかを確認しておいてください。
この名前を勝手に変更すると、後ほど行うサーチコンソールの設定を合わせる必要があります。
基本的には変更する必要はありません。
サイトマップのURLを取得し送信します。
「Google Search Console」を開きます。
左側のメニューにある、「サイトマップ」をクリックしてください。

サイトマップの送信画面が表示されます。
「新しいサイトマップの追加」セクションに空欄があります。
ここに、「sitemap.xml」を入力してください。
入力したら、「送信」ボタンをクリックします。

「サイトマップを送信しました」というウィンドウが現れますので、「OK」をクリックしてください。

「送信されたサイトマップ」というセクションに追加されていればOKです。
稀にステータスが「取得できませんでした」となっている場合があります。
その場合は、10分程度時間をおいて画面を更新し、「成功しました」というステータスになっていることを確認してください。
ステータスが「成功しました」に変化しない場合は、サイトマップを追加する際にスペルを間違えているか、プラグインが正しく動作していない、正しくインストール出来ていない可能性があります。
サイトマップの追加の際は、「sitemap.xml」コピーして貼り付けて入力ミスがないかをチェックしてください。
プラグインが正しくインストール出来ていない可能性があるときは、改めて手順を追って正しくインストールしてください。

これで、あなたのブログの記事を更新すると自動的にサイトマップが更新され、あなたのブログの最新の構造がGoogleに通知されるようになりました。
お疲れ様でした。これで完了です!
プラグイン「XML Sitemap & Google News」を使って、サーチコンソールにサイトマップを送信する手順をまとめました。
サイトマップは、googleのクローラーに来てもらう上で大切な役目をになっています。
検索順位に関わる事項ですので、早めに送信を完了させておきましょう。
また、サイトマップを表示する固定ページをグローバルメニューに設置する方法は次の記事で動画でお伝えしています。