ユーザーにとってわかりやすい記事を書くには画像を入れますよね。記事が増えていくにつれて画像も必然的に増えて行きます。画像データは以外と重いので、ページを表示する速度が遅くなってしまします。それを解決するのが今回ご紹介するEWWW Image Optimizerというプラグインです。
目次
画像を圧縮してユーザビリティを上げる
せっかくあなたのブログに訪問があったとしてもページを表示する速度が遅いとブラウザを閉じて他のサイトの記事へ流れてしまったりと離脱が起きています。せっかく来てくれたユーザーへの利便性の向上のためにもページ表示速度を上げることは重要です。
離脱を減らすことであなたの収益につながるからです。
では、実際にプラグインの導入と設定、使い方をご紹介します。
EWWW Image Optimizerの導入と設定・使い方の解説動画
ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode
プラグイン名は EWWW Image Optimizer です。
※設定の確認は2箇所です。この設定はこれから入れる画像を圧縮する設定です。
①Basic メタデータを削除にチェックを入れます。

②Convert コンバージョンリンクを非表示にチェックを入れます。

※次に今まで既に追加済みの画像の圧縮を一括で行います。

ワードプレス管理画面のサイドメニューでメディア→一括最適化をクリックします。

最適化されていない画像をスキャンをクリック→最適化を開始をクリックし、圧縮が完了すれば終了です。少し時間がかかります。既に画像が何百枚とある場合には毛っこ時間がかかるかもしれません。
これでこれから追加する画像と、アップロードしてある既存の画像の圧縮をすることができます。