通勤時間をもっとカラフルに、働き方を通して人生をオシャレに
ネットビジネス

2019年最新版サーチコンソールの登録|ネットビジネス初心者主婦に一番簡単な方法をご紹介。

ネットビジネス初心者にとって、最初の頃はサーチコンソールに登録するのも一苦労だと思います。今回は、初めてブログを立ち上げたという方にも一番簡単な方法を動画と画像でご紹介します。

目次

グーグルサーチコンソールとは

サーチコンソールではできることがたくさんあるので、ブログを持っている人なら必ずと言っていいほど登録しているサービスです。

例えば、ブログ立ち上げ当初は記事を更新しても、2週間検索結果に表示されないことも普通にあり得ます。

サーチコンソール に登録しておくと、上記のように2週間も待たずにグーグルのクローラーと呼ばれるサイトを巡回するプログラムに自分にブログを巡回して新しい記事を認識してもらうように手動で呼ぶこともできます。

他にも、検索順位を確認したり、もしエラーが発生した場合、手動ペナルティを受けている場合なども登録のメールアドレスに通知が来るため、ブログ運営者には便利な機能が盛りだくさんです。

一番簡単な登録方法を動画でご紹介

ARVE Error: Mode: lazyload not available (ARVE Pro not active?), switching to normal mode




サーチコンソールの登録トップページ↓
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

HTMLタグを使ってシンプリシティ2というテーマに簡単にサーチコンソールの登録があっという間に終わります。

画像で登録方法をご紹介します

まずはサーチコンソールのトップページを開きます。

「今すぐ開始」をクリックすると、グーグルアカウントのログイン画面に移ります。

もし既にグーグルアカウントをお持ちであればメールアドレスとパスワードを入力してください。

もしグーグルアカウントをお持ちでないようでしたら、下記のページを参考にアカウントを取得後にまたこちらに戻ってきてください^ ^

参考:Gメールアドレス&グーグルアカウントを取得する方法を動画で解説

 

グーグルアカウントのログイン後、この画面になるかと思います。

右側の「URLプレフィックス」という枠の中に、登録したいブログのトップページのURLを入力します。

間違えないように、リンクはコピー&ペースで行いましょう。

上記画像の赤線で引いた部分、”XXXXXXXXXXXXXXXXXX”内の赤字の部分だけをコピーします。

この画面は閉じずに開いたまま、別の画面でご自身のワードプレスのダッシュボードを開きましょう。

ワードプレスの管理画面が開けたら、管理画面を開いて、外観→カスタマイズを選択します。

カスタマイズを選択するとm画面左側にこちらの↑画面が開きます。2〜3段下へスクロールすると、「アクセス解析(analyticsなど)」という表示が出てきますので、ここをクリック。

すると…この画面に推移しますので、一番下までスクロールします。

スクロールすると、Google search consoleのIDという表示がありますので、その下の枠の中に先ほどコピーしたHTMLタグをペーストします。

ペーストできたら、「公開という青いボタン」を押します。この作業の後は、開いたままのサーチコンソールの登録画面に戻って、「確認」というボタンを押します。

確認というボタンを押した後、下記のような画面が出たら所有権の確認は終了です。お疲れ様でした。

もし、この画面が出ないようでしたら、もう少し経ってからもう一度「確認ボタン」を押すか、ワードプレスの外観→カスタマイズ→アクセス解析analyticsなど→searchconsoleのIDがペーストできているかを一度確認し、さらに、公開ボタンをもう一度押して確認してみましょう。

ブログのサーチコンソール登録ができましたら、記事のインデックス方法も確認しておきましょう。

参考:新サーチコンソールで記事をインデックスさせる&クローラーを呼ぶ方法をご紹介します。