「夫の扶養に入ってるのにブログでこんなに稼いだけど、確定申告したら扶養から出ないといけない?」
「会社員を辞めて、子育てをしながらネットビジネス1本で働くようになったけど、確定申告しないといけないのかな?」
「そもそも確定申告しないとばれる?」
などなど、ネットビジネスやアフィリエイトで稼ぐ主婦が収入が上がってくると悩みも増えてきますよね。私も会社員を退職したのちに最初の頃はまずは収入を上げることに一生懸命で税金については二の次でした。
ブログから月収10万円以上の収入が得られるようになってきてから、今度は税金について悩むようになりました。
今回は、私自身の体験談をもとに、主婦がネットビジネス・アフィリエイトで得た収入についての税金はいくらから発生するのかをお伝えしていきたいと思います。
目次
主婦がネットビジネス・アフィリエイトでどのくらい稼ぐと確定申告が必要なのか?

主婦と一口に言ってもいろいろパターンがありますよね。まずは他に何も仕事をしていない専業主婦なのか、他にもパートをしているのかなどによって確定申告が必要な金額は異なります。その前に…
もしあなたがこれから、継続してネットビジネスで収入を得ていくという気持ちがあるのであれば、確定申告は必ずしておいたほうがいいです。
なぜなら、今後頑張って収入を上げていった時、つまり、法人化した場合や年収で1000万円、2000万円と大きく稼ぐようになった時に、税務署は過去5年間のあなたのお金の動きをチェックしにくる場合があります。
なので、少ない金額だから。よくわからないから。と思って例え悪意なく確定申告していない場合でも、のちにばれることになりますので、後でビクビクしないように、税金関連のことはきちんとしておきましょう。
主婦が専業でネットビジネスに取り組んでいる場合の税金は?
パートやアルバイトなど、他に仕事がなく、ネットビジネスだけで専業でしている場合には、年間38万円以上の所得がある場合には確定申告をする必要があります。
ちなみに、所得というのは、収入−経費=所得になります。わかりやすく言い換えますね。
ブログの広告収入が10万円あったとします。そのうち経費として3万円かかったとすると、所得は7万円です。
収入10万円−経費3万円=所得は7万円ということになります。
ブログを運営する上で必要な経費となるものは何かと言うと、
・サーバー代
・独自ドメイン代
・教材・ノウハウ
・コンサルを受講するための受講料
・ライティングなど勉強の為に購入した書籍代
・携帯料金の一部
・在宅で作業をするのであれば家賃の一部(光熱費の一部も)
・通信費(wifi料金の一部)
あげてみると結構色々とあるんですよね。なので「もしかしたらこれも経費になるのでは?」と思った場合には、支払った証拠となるレシートは必ず取っておきましょう。
パートやアルバイトなど他に収入源があり副業でネットビジネスに取り組んでいる主婦の税金は?
ネットビジネスのブログ収入以外に、パートやアルバイトとしての収入がある場合には、年間で20万円以上の所得が発生した場合に確定申告が必要になってきます。
こちらも上記同様、必要経費を差し引いた所得の金額になりますので、かかった経費の諸々を全体の収入から(1月〜12月の1年間分)差し引いて、1年間の合計の所得が20万円以上の場合には申告が必要となります。
主婦がネットビジネスに取り組みながら夫の扶養に入っていたい場合は?

旦那さんの扶養に入っている場合、また確定申告以外にも把握しておくべきことがあります。例えば、健康保険料や社会保険料です。
扶養に入っていると健康保険料と社会保険料は払わなくても済みます。
では、いくら以内なら扶養でいられるのか?です。
これは、加入している旦那さんの健康保険組合など会社に聞くのが一番確実かと思います。
普通は経費を引く前の収入が130万円以内です。月収で10万円以内であれば扶養でいられるということになります。
もし、パートやアルバイトをしていたとしても、ネットビジネスで稼いだ分と合計で年間の収入が130万円以内であれば夫の扶養に入っていることができます。
まとめ

主婦がネットビジネスでどのぐらい稼ぐと税金を納めなければならないのか。確定申告が必要になるのか。夫の扶養でいたい場合のボーダーラインについてお話しさせていただきました。
専業でネットビジネスをしている主婦の場合…年間の所得が38万円を超えると確定申告が必要
副業でネットビジネスをしている主婦の場合…年間の所得が20万円を超えると確定申告が必要
夫の扶養にいたい場合…年間の収入が130万円以内ならOK
ここで、自分にとってどれがいいのか?は家庭によってケースバイケースで異なるので見極めが必要になります。
もし、扶養の範囲内でいたいのであれば、健康保険料や社会保険料を払わなくていい分、大きく稼ぐことはできないですよね。
それに、生涯的に見て、旦那さんだけでなく自分でも社会保険料を納めて夫とダブルで年金をもらえた方が得かもしれませんよね。
なので一概に、扶養でいることがいいとは限らないということです。
私の場合は、会社員として副業で開始後、ネットビジネスで専業になっても年間で7桁を超えていたので、税金関連についてはひとつひとつ自分で調べてやるよりも、その時間を自分のビジネスに割いたほうがいいと判断し、悩んだ末に税理士さんにお願いをしました。
地域の無料の税務相談などもありますので、わからない部分は区役所や税務署に聞いてもいいと思います。
前半でお伝えした経費の按分についても、例えば家賃の何割を経費として計上しています。と言った時に、根拠はなんですか?と税務署に聞かれて答えられれば問題ありません。
が、普通、家賃や光熱費のうちのどのくらいを経費として入れていいかなんてわからないですよね。
それに、開業1年目などにきちんと税理士さんにお願いをして確定申告をすることで、税務署から見ても「税理士の○◯さんの印鑑があるから大丈夫だろう」と信頼性が高まります。
もしも何か税務署から確認の連絡が来ても、税理士さんに連絡がまず行って税理士さんの方で対処してくれるので安心です。
主婦の方でネットビジネスに取り組んでいる方は、この辺りを把握しつつ、自分や家族にとって一番いい働き方を見つけていただければと思います^ – ^