通勤時間をもっとカラフルに、働き方を通して人生をオシャレに
自分らしい働き方

育休から復帰したくない。延長か復帰か?退職かで真剣に悩んだ時こそチャンス!

育休明けに復帰したくない。このまま復帰していいのだろうか?延長したい。退職したいと思い悩んでいるママも実際多いと思います。今現在、子育てと仕事の両立や働き方に悩み苦しんでいるママたちのために、この記事を書きました。

目次

私が育休明けに復帰したくないと思った主な理由

・子供と離れたくない。まだそばにいたい。(小さい時は今だけなので切実な願い)

・2歳差育児がキツい(下の子はもちろん、上の子もまだまだ手がかかる)

・保育園問題(入れないかもしれない)

・職場の人間関係(元々、悩んでいた)

・仕事、子育て、家事の両立(ワンオペ育児への漠然とした不安)

細かいことを言うともっとありましたが大まかに上記のようなことで不安に思ったり、悩んでいました。

育休明けに復帰しないことは非常識で悪である。という世間の目

そもそも育休は復帰を前提とした制度なんですよね。

なので育休を取ったら、復帰するのなんて当たり前。会社は戻る席を確保し、育児休業中の間の仕事は他の従業員に割り振られていたり、実際は休んでいる間、迷惑というか負担をかけている可能性が高いですよね。

 

会社側の事務的な面でも総務や人事などでは毎回給付金などの手続きをしてもらっている場合もあるでしょう。

 

でもまだ小さな子供と離れたくない、もう少しそばにいたい。と思う反面、

会社には本当にお世話になっているし、復帰しないとダメだ。

こんな自分のわがままで延長したり、復帰しないなんて…そんなことはしちゃいけない。と思い、実際に何ヶ月もひたすら悩む日々が続いていました。

問題は、他にも…復帰しても迷惑をかけてしまうこと。

私の場合、子どもが2人。同時に入園。

当たり前だけど子供達ははじめての保育園。

 

何かあって保育園からお迎えの連絡が来ても、基本的に夫は対応できないので、私が全て対応するしかありません。

 

自分以外対応できないので、2人同時に保育園に通ったら、きっと最初の頃はひっきりなしにお休みを取ることが容易に予想できるなと。

 

親類も近くにいないので手伝ってもらえない。職場で周りの人たちに迷惑をかけてしまう。肩身の狭い思いをするのは目に見えていました。

 

これに自分が耐えられるかどうか?

 

保育園に通い始めの特に1年間は、みんなしょっちゅうお熱を出したりするので仕事を休むことはどうしても多くなる、それが普通だと、小児科の先生にも、保育園の先生も、先輩ママたちも口を揃えておっしゃっていたので、これは間違いないだろうなーと思っていました。

 

子供もだんだん体力がついてくるからずっとじゃない。先が見えていることだし、だんだん減るとわかっていても、それでも1年ってやっぱり長いですよね。

 

会社側から見ても育休から明けた社員は時短勤務や欠勤が多くて生産性は低いはずので、退職してフルで働ける新しい人員を入れたほうが結果、生産性が上がる。

 

もっと言うと、時短でお給料が減り、残業や休日出勤が免除、仕事自体のウェイトが軽くなると言うことを考えると、時短中は昇給もないだろうと言うことも考えられます。

 

いっそのこと、辞めた方が周りにも迷惑をかけなくて済むよな〜と考えたり、

 

頭の中でぐるぐると考えていてもかえって混乱するばかりだったので、辞めてしまったらどうなるか、どんなことで困るかを紙に書き出してみました。

 

つまり育休から復帰した後と、復帰しなかった場合のデメリットとメリットを書き出したのです。

 

メリット・デメリットについて書き上げた後に残った課題。最終的には自分がこの仕事を続けたいかどうかという点。でもこれでもまだ決められない。

決断できない本当の理由|理想のライフスタイル・理想の自分とは?

何ヶ月も悩み続けた結果、ようやく決められない原因にぶち当たりました。

自分がどう生きていきたいか?子供とどう関わっていきたいかがわかれば自然と答えが出るのでは?

ということでまたもや書き出してみた。すると…

 

・まだ小さな子供と一緒にいたい
・自分の収入源は欲しい
・スキルを身につけて自分の力で稼げるようになりたい
・周りに迷惑かけることなく自分のペースで働きたい
・豊かな人生にしたい(金銭的・時間的・精神的)

 

ちょっと書いただけでも、こんな思いを持っていることに気づきました。

同時に、これって会社員だと無理なことあるよね。ということにも気づけたのです。

 

そう。ついに結論が出ました。

 

この時

「子育ては1回きりでやり直しはきかない。誰にどう思われるかなんて気にしないで、

思ったようにすればいいよ。」

 

職場で気にかけていてくれた先輩の言葉を突然思い出しました。 Fさん元気かな…

 

結局、自分に無理して会社に勤めていてもいつか爆発してしまうのでは?

子ども、職場、旦那さんのせいときっと心のどこかで思ってしまうのでは?

 

あなたたちのためにママはこんなに無理して頑張ってるのよ。

これって、ものすご〜くかっこ悪いし、はっきり言って、そんなの誰も望んでない訳ですよね。

 

家族を幸せににしたいなら、まずは自分を幸せにしてあげる事が先ですよね。

自分の人生なんだから、自分で舵を取って進むべきです。

 

自分がこれからどう生きていきたいか。どう子供と関わっていきたいかを明確にしたら、自分にとっての理想の働き方が見えてきました。

 

まずは自分で稼ぐためのスキルを身につけました。私の場合はブログ。その実績を元にwebマーケティング、コピーライティング、コンサルティングなど、今では様々な仕事をしています。

 

正直、会社員の頃は毎日苦しくて仕方がなかったのですが、

自分でスキルを身につけて稼ぐようになった今ではこれまで味わったことのないビジネスの面白さや奥深さを感じることが非常に多く、

学ぶことがこんなに楽しいなんて!

新たなスキルを身につけるごとに、自分ができることの幅が増えていき、

「あ、これもできるようになりたいな。あれもやってみたい!」と思うことが多くて、困るくらいです。

 

先日、嬉しいことに退職した職場の上司からメッセージをいただいて、少しやり取りをしたのですが、「当時とは、まるで別人ですね」と驚かれました(笑)

 

もし、「自分は本当はこうしたい。」という思いがあるのであれば、それを実現するために今、何をする必要があるのかを洗い出し、すぐ行動したほうがいいと思います。

育休から復帰したくない場合、延長の理由について

ここで悩むママが多いと思うので一応書いておきますね。

もしまだ延長できるのであれば、じっくり考えて結論を出した方がいいと思います。

 

そして、育休から復帰できない延長の理由は保育園に入れなかったというのが一番納得がいくし、スムーズです。

自治体によっては、選考に入れずに不承諾通知をもらえるところもあるようですよ。

 

どうしても答えが出せないのでれば、一度復帰してみたらいいと思います。

心理学的に、人は自分が決めた選択肢に対して、「これが自分にとって、いい決断だった」と思う性質があるので、

結論、復帰しても、復帰しなくても、どちらの選択も正しいのです。

最後に、育休から復帰せずに退職する時の理由について

もし、退職すると決めた場合、会社にどう伝えるのがいいか悩みますよね。

馬鹿正直に自分の気持ちを伝える必要はないと思います。

 

もし、育休の途中で退職を決めて申し出る場合でも、最終的に退職する場合でも

保育園に入れなかったとか、夫の転勤が決まってしまったとか、やむを得えず復帰できない理由を会社側に伝えればいいと思います。

 

育休から復帰しない場合の給付金の返金は必要?

育児休業給付金や育児休業手当金は会社から出ているのではなく、勤務先によって異なります。

 

会社員の場合は、勤務先を通して払っている雇用保険から給付されています。

 

育休から復帰せずに、退職したとしても、雇用保険からでている分に関しては給付金は返還する必要はないです。

 

会社独自に設定している産休や育休などの特別手当てに関しては会社の規定により、返還が必要な場合がありますので確認しておきましょう。

 

私が自分の力で稼ぐために身につけたブログノウハウを教科書にして今だけ無料でお渡ししています。

下記のフォームからメール講座(無料です)に登録していただくと、教科書のURLが届きます。

不要だと思われたらいつでも配信を解除できますので、お気軽にどうぞ。

【無料】オンライン講座に登録して、今すぐ教科書を受け取る



※注意※ Gmailやyahooメールなどのメールアドレスでご登録ください。icloud、i.softbank、docomo、ezweb、outlook、hotmailは届かない場合がよくあります。